なぜ今、PRが必要なのか?中小企業の生存戦略としてのメディア活用
PR活動は、企業が競争の激しい市場で生き残り、成長するための必須ツールです。
にもかかわらず、多くの企業がPRの重要性を見過ごしてしまっています。
今回は、なぜPRが企業の生存に不可欠なのか、具体的なデータと共にお伝えします。
中小企業の厳しい現状とPRの必要性
まず、驚くべき事実をお伝えします。
日本のビジネス環境の大半は中小企業で構成されており、日本の企業の99.7%が中小企業です。
そして、中小企業白書によると
10社のうち3社は1年後に廃業し、5年後には半数が事業を継続できていない
という厳しい状況にあるのです。
では、なぜ企業は生き残れないのでしょうか?
倒産原因の主な理由は販売不振です。
実に73.6%が販売不振を原因として廃業しています。
つまり、いかに素晴らしい商品やサービスを提供しても、それが知られなければ売れることはないということです。
だからこそ、私たちはメディアを活用して認知度を上げるPR戦略が必要不可欠なのです。
購買までの顧客行動を理解する
商品やサービスが購入されるまでには、次のような顧客行動のプロセスがあります。
- 注意::商品やサービスの存在を知る。
- 興味関心: 詳しい情報を知りたいと思う。
- 検索: 他社製品やサービスと比較する。
- 比較検討: 最適な選択肢を見つけ出す。
- 行動: 実際に購入や契約をする。
このプロセスの中で、PRが最も力を発揮するのが注意と興味関心の段階です。
商品やサービスを広く認知してもらい、興味を持ってもらうことで、その先の購買行動に繋げることができます。
私たちは、「良い商品を作ったら売れる」という幻想を捨てるべきです。
認知がなければ、どれだけ良い商品でも埋もれてしまいます。
PRは、この認知を獲得するための最も効果的な手段なのです。
メディアを使ったPR活動がもたらす10のメリット
メディアを使ったPRのメリットについて、動画内で詳しく説明しますが、ここでは代表的なメリットを挙げます。
1.広告費の削減
広告に頼らず、低コストで高い効果を得られる
2.認知度の急速な向上
一度の露出で大きな認知を獲得
3.信用度の向上
メディアでの紹介による信用度の獲得
4.集客力の向上
興味を持つ顧客を増やすことが可能
持続的な集客効果
5.売上につながる
認知と信用の向上が売上につながる
長期的な商品価値の向上
6.掲載料の獲得可能性
テレビ局からの出演料
コラム執筆料などの収入
7.継続的なメディア露出
メディアリレーションの構築
定期的な露出機会の創出
8.大手企業とのコラボレーションの機会
認知度向上による協業機会の増加
ブランド価値の向上
9.教育機関・行政との連携
大学や行政からの依頼増加
社会的信用の構築
10.業界での地位確立
専門家としての認知
業界内での影響力向上
メディアの影響力と信用度
具体例を挙げましょう。
全国32地区の報道番組の中で平均視聴率人数が一番多い番組であるNHKニュース7の平均視聴率人数は1209万人です。
もしあなたの会社がNHKニュース7で取り上げられたら、たった数分の露出で1209万人もの人々にリーチできます。
これは、ブログや一般的な広告では到底達成できない数字です。
最近ではYouTubeやSNSなどが人々の情報源やコミュニケーションツールとして広く利用されるようになりました。
しかし「信用度」という点では、テレビは依然として高い信用度を持つ媒体です。
MMD研究所の調査では、テレビの信用度は35.5%で、全メディアの中で最も高い数値を示しています。
一方、YouTubeなどの動画サイトの信用度は4.4%となっています。
SNSやYouTubeなどの動画サイトと比較しても、依然としてテレビの信用度は圧倒的です。
また、若い世代でも
- YouTubeでのテレビ番組視聴
- TVerなどの配信サービス
- SNSでの番組関連情報のシェア
などのなんらかの方法でテレビコンテンツに接触しています。
この点から考えても、メディアの影響力と信用度は圧倒的であり、メディアを活用して認知度を上げるPR戦略が有効といえるのです。
PRで未来を切り開こう
PRは、単なる宣伝ツールではありません。
企業の生存戦略として、必要不可欠なものなのです。
特に中小企業にとって、効果的なPR戦略の実施は、生き残りのための重要な鍵となります。
PRを軽視する企業は、厳しい競争環境で早々に淘汰されてしまう可能性が高いということです。
ぜひPRの重要性を理解し、積極的に活用することで、企業の持続的な成長を目指してください。
リンクはこちら:逆算PR塾無料メール講座