商品・サービスのPRを成功に導く秘訣
今回は、私が日々実践しているPRの成功法則についてお話しします。
商品の「特徴」と「ベネフィット」をしっかり整理し、背景にあるストーリーやターゲット顧客の具体的なニーズに寄り添った資料を作成することで、魅力を最大限引き出すことができます。
これを実践するだけで、PRの結果が大きく変わるはずです。
逆算PRの全体像
まずはじめに逆算PR塾では、プレスリリースを作る際には
- 素材:自社のコンテンツ(想い、ブランドメッセージ、商品など)
- ネタ:メディアに向けてどう見せるか
- 発信:メディアにいつどうやって届けるか
この3つを設計図に落とす事でメディア側から
取材依頼が来る仕組みを作る事ができると考えています。
PR成功の9割を決める「素材」と「ネタ」
PRにおいて重要なのは、素材とネタです。
実は、この二つが全体の9割を占めていると言っても過言ではありません。
商品やサービスを魅力的に伝えるためには、素材をしっかりと整理し、その素材をもとに強力なネタを作る必要があります。
逆算メソッドとは、PRの最終ゴールを設定し、そこから必要な情報や素材を逆算して準備していく方法です。
この方法を使うことで、PR活動が計画的かつ効果的に進められるようになります。
たとえば、あなたが商品をメディアに取り上げてもらいたい場合、どのメディアにどんな切り口で伝えるべきかを考え、それに必要な素材を整えることが第一歩です。
メリットとベネフィットを理解する
PRを成功させるためには、商品の「メリット」と「ベネフィット」を正確に理解し、それぞれを明確に伝えることが必要です。
この2つを混同してしまうと、お客様に響くメッセージは作れません。
メリットとは?
メリットとは、商品の特徴や機能そのものを指します。たとえば、以下のような内容です。
- 栄養価が高い食品で、健康をサポートする。
- 操作が簡単なツールで、誰でも手軽に使える。
- 高品質な素材を使用しており、長期間使用可能。
これらは商品そのものの価値を示すポイントです。
非常に重要な情報ですが、これだけではお客様の心に強く響かないこともあります。
ベネフィットとは?
一方で、ベネフィットはその商品を使うことでお客様が得られる未来の変化や利益を指します。
たとえば、
「この食品を摂取することで健康的な生活が送れる」
「操作が簡単だから、作業効率が上がり時間が増える」
といった形です。
私が特に強調したいのは、ベネフィットは「お客様の未来の悩みを解決する力」だということです。
商品の特徴を伝えるだけではなく、それを使うことで得られる具体的な変化や喜びを伝えることが大切です。
お客様はベネフィットをより知りたい
お客様が求めているのは「結果」と「価値」
お客様が求めているのは、単なるメリットや機能性ではありません。
それ以上に、商品やサービスがもたらす「結果」や「価値」、すなわちベネフィットに興味を持っています。
お客様は「この商品を使ったらどんな変化が起きるのか」「自分にどんな利益があるのか」を知りたいのです。
例えば、ある商品の特徴として「軽量」「高性能」という説明がある場合、その特徴が具体的にお客様にどのような利益をもたらすのかを明確にする必要があります。
「軽量だから持ち運びが楽」「高性能だから仕事の効率が上がる」といった形で、ベネフィットを伝えることが効果的です。
ベネフィットを伝える重要性
ベネフィットを明確にすることで、お客様はその商品やサービスを「体験してみたい」と感じるようになります。
これは、単なる商品説明では得られない感情的なつながりを生むポイントです。
「体験価値」を明確にすることが購買意欲を高める鍵となります。
さらに、ベネフィットを効果的に伝えることは、商品やサービスのPRにも大きく寄与します。
メディアやプレスリリースに取り上げてもらう際には、単なる特徴やサービス内容を伝えるのではなく、お客様にとっての具体的な価値を伝えることが求められます。
これにより、お客様に届く情報がより魅力的かつ有益なものとなり、購買につながりやすくなるのです。
メリットとの違いを正しく理解し、効果的に伝えることで、お客様の購買意欲を高め、商品やサービスの魅力を最大限に引き出しましょう。
素材を整理する6つのステップ
PRの素材を整理するには、以下の6つのポイントを押さえることが重要です。
これをしっかり実践することで、商品の魅力が整理され、効果的なPRにつながります。
PRを成功させるための素材整理の重要性
PRを成功させるためには、発信メディアにいつ、どのように情報を届けるかを明確にする必要があります。
この講座では、商品やサービスをメディアに取り上げてもらうための「素材整理」の重要性を解説します。
重要なのは、素材とネタが成功の9割を占めるという点です。
これらがしっかりと準備されていれば、どのメディアに発信しても効果が得られます。
この講座を通じて、自社の商品やサービスを効果的にPRするための素材を整理し、仕組み化する方法を学びましょう。
1. 特徴を明確にする
商品の機能的価値や情緒的価値をリストアップします。
たとえば、「低カロリー」「高品質」「ユニークなデザイン」といった要素がここに含まれます。
2. 経緯を伝える
商品やサービスが誕生した背景やストーリーを整理します。
お客様は、商品そのものだけでなく、それが生まれた理由や開発者の思いにも興味を持ちます。
3. ターゲットを明確にする
誰に向けた商品なのかを具体的に描きます。
性別、年齢、趣味嗜好などを細かく設定することで、PRメッセージの精度が上がります。
4. ニーズを探る
ターゲットが抱える悩みや課題を洗い出します。
「忙しくて健康的な食事を取る時間がない」「環境に優しい商品を選びたい」など、具体的なニーズを整理します。
5. ベネフィットを強調する
その商品を使うことでお客様が得られる変化を描きます。
たとえば、「時間の節約」「健康的な生活」「環境貢献」など、未来の利益を明確に示します。
6. 視覚的なイメージを用意する
商品をより魅力的に見せる写真やデザインも重要な要素です。
ビジュアルが加わることで、商品の価値が一層伝わりやすくなります。
商品・サービスの魅力を引き出すPR資料作成のポイント
商品やサービスを効果的にPRするためには、単にその特徴を列挙するだけでは不十分です。
重要なのは、背景にあるストーリーやターゲット顧客の具体的なニーズに寄り添った資料を作成することです。
商品やサービスの背景を深掘りする
まず初めに取り組むべきは、商品やサービスの背景や経緯を深く掘り下げることです。
どのような思いでこの商品を開発したのか、何を目指してきたのか。
これを明確にすることで、その商品が持つ独自性や価値を明らかにできます。
私はいつも「情報を出し惜しみしないこと」を強調しています。
初めは制限なく、どんなに細かいことでも書き出してみてください。
その中には、メディアや顧客に響く「核となるエピソード」が必ず含まれています。
例えば、ある商品が長年の研究の末に生まれたものなら、その開発過程や苦労を伝えることで、単なる商品説明ではなく「ストーリー」として人々に印象を与えることができます。
背景や経緯をしっかりと整理することで、商品が単なる物ではなく、思いや価値の詰まった存在であることを示せます。
誰に届けるか、「ペルソナ設定」を明確にする
-4.png)
次に、ターゲットを明確にすることが重要です。
「誰にでも使える商品」というアプローチでは、商品やサービスの魅力を十分に伝えることができません。
私はいつも、具体的な人物像を想像することをお勧めしています。
たとえば、30代で健康志向の女性、あるいは子育て中で家事と仕事の両立に悩むお母さんなど、具体的なペルソナを設定します。
その人がどんな生活を送り、どんな悩みを抱えているのかを深掘りすることで、自然とその人に向けたアピールポイントが見えてきます。
ペルソナ設定では、「脳内ライブ」をするつもりで、その人が商品を使っているシーンを想像してみてください。
その想像が具体的であるほど、資料作成の際に役立ちます。
いつどこでどんな場面で使って頂けるのかを明確にすることが重要なのです。
お客様の困りごとをリストアップする
想定したペルソナに対して、生活背景や悩み等を考えリストアップしてください。
お客様の困りごとが解決できない限り、メディアに取り上げられることはないのです。
この作業は大変ですが、ここで得た具体的な情報が、商品やサービスの価値を明確にし、メディアに取り上げられる可能性を高めます。
これらの困りごとを具体的に挙げていくと、商品が提供する解決策が自然と明らかになってきます。
そして、それを「どう解決するか」を明確に伝えることが重要です。
悩み決めの5つのポイント
- 最も重要な事は「ターゲットの悩み決め」である
- まずは悩みを30個あげてみよう
- 悩み決めのコツ1 状況よりもベネフィットに注目する
- 悩み決めのコツ2 様々な角度から悩みを挙げる
- グループ分けをして絞り込もう
これらのポイントを活用しながら、一歩先の未来をイメージしベネフィットを明確にしていきましょう。
写真で商品の魅力を伝える
視覚的な要素も、PR資料では非常に重要です。
私が提案したいのは、「使用シーンを含む写真」を活用することです。
たとえば、バッグをPRする場合、単に商品だけを撮影するのではなく、それを持った人が笑顔で歩いている様子や、実際の使用シーンを写真に収めることをお勧めします。
こうした写真は、商品が持つ価値を視覚的に伝えるだけでなく、顧客がその商品を手にした未来を想像しやすくする効果があります。
写真の中で顧客がその商品を「使っている自分」をイメージできれば、その商品は一歩顧客に近づきます。
最後に:6W2H
-5.png)
改めて商品やサービスをより明確に理解するために、6W2Hシートも埋めてみましょう。
これにより、誰に何をどのように伝えるかが明確になり、PRの効果を高めることができます。
未来を変えるPRを
PRとは、単に商品の良さを伝えることではありません。
お客様がその商品を手にしたときに、どんな未来を手に入れることができるのかを伝えることが本質です。
このブログを読んで、少しでもPRのヒントを得られたのであれば幸いです。
ぜひ、今回お伝えした「素材の整理方法」を実践し、効果的なPR戦略を立ててみてください。
リンクはこちら:逆算PR塾無料メール講座